毎月第3木曜日に、さいたま市にて人形供養を厳修しております。 今月は20日に供養させていただきました。 次回の人形供養は、第2木曜日の3月13日になります。
「流しびな」
今回は、隅田川の風物詩の一つをご紹介します。隅田川の「流しびな」です。 「流しびな」の起源は1000年ほど前にさかのぼるそうです。平安中期ごろですね。 子どもの無病息災(むびょうそくさい)を祈る行事です。その方法としては… 続きを読む 「流しびな」
大本山東大寺
華厳宗の大本山東大寺のことです。 今年は、3月1日(土)~15日(土)まで二月堂でお松明(たいまつ)・修二会(しゅにえ)が上がるそうです。 修二会の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)法要」というそうです。 この… 続きを読む 大本山東大寺
「山笑う」季節
先日、近所にある酒匂川(さかわがわ)沿いを散歩していたら、桜の木々が芽吹き始めているのを発見しました。 「山笑う」季節が、訪れようとしているんだなぁと実感しました。 それと比例するように全国の神社仏閣で節分会(せつぶんえ… 続きを読む 「山笑う」季節
上野千鶴子先生
先日、社会学者の上野千鶴子先生の発言を目にしました。平成31年度の東大の入学式で述べた内容です。 どれも、素晴らしい内容です。その中で、ぼくの目に飛び込んできたのは、こんな内容でした。 「恵まれた環境と恵まれた能力とを、… 続きを読む 上野千鶴子先生
大寒
今年の大寒(だいかん)は、1月20日(月)から始まりました。 テレビのニュースでも取り上げられていました。 一年の中でも寒さが最も厳しい、とされる時期です。 でもなぁ、と思うのは、ぼくだけでしょうか。以前に比べてあまり寒… 続きを読む 大寒
1月の人形供養
毎月第3木曜日に、さいたま市にて人形供養を厳修しております。 今月は16日に供養させていただきました。 次回の人形供養は、2月20日になります。
成人式
もうすぐ、成人式です。でも、成人式ってなんだろう。 人の一生において節目ごとに行われる儀礼、いわゆる通過儀礼であることは まちがいありません。 世界中で行われ、その年齢は大体どこでも18歳のようです。 「ナゴール」といわ… 続きを読む 成人式
徒然草(つれづれぐさ)
かの兼好法師(けんこうほうし)が徒然草(つれづれぐさ)でこんなことを言っています。 「一切の有情(うじょう)を見て、慈悲の心なからんは、人倫(じんりん)にあらず」と。 意味はこんな感じです。「すべての生き物を見て、情けの… 続きを読む 徒然草(つれづれぐさ)
どんど焼き
毎年恒例の「どんど焼き」が、まもなくやってきます。 1月15日ころ、全国各地の神社や寺院で催されるのが一般的です。 昔は各地の自治会などでも、地域を盛り上げようとする大人たちが中心となり、子どもたちを集めて河川敷などで「… 続きを読む どんど焼き